私的な弓道についての解説・理論が記載されています。まだまだ修行中の身ではありますが、自己の修行の中で感じた事、又指導の際に考えた事を記載しています。これらは弓道一般論としてではなく、あくまで私的な内容となっており、又同じ弓道の道で修行している弓友との意見交換の場になればと思い記載してあります。皆さんの意見・感想をお待ちしています。 | |
| 10.08.2011 | 2011年度ドイツ全国大会の感想 |
| 25.03.2011 | 肩甲骨を意識する |
| 14.05.2010 | 弓を楽しく引き続けるためには |
| 08.04.2010 | 射型と正射正中 |
| 29.03.2010 | 2010年度ドイツ全国大会の感想 |
| 23.03.2010 | よい射のイメージをつくる為には |
| 08.03.2010 | 精神的な狙いの狂い |
| 08.08.2009 | 竹弓の破損、故障にについて |
| 05.06.2009 | 2009 年度ドイツ全国大会の感想 |
| 03.05.2009 | 私的弓道論について |
| 26.01.2009 | 和弓の捻りについて |
| 04.01.2009 | 指導方針について |
| 21.12.2008 | 縦線をつくる |
| 14.09.2008 | 離れの方法 |
| 31.07.2008 | 新弓を使用するにあっての注意事項 |
| 10.05.2008 | 効率的な稽古方法 |
| 29.04.2008 | 離れのイメージ |
| 02.04.2008 | 骨法と心法 |
| 02.01.2008 | 10年目の弓道 |
| 10.12.2007 | 離れは無意識か? |
| 24.07.2007 | 学生の射について You Tube |
| 09.07.2007 | 弓具について |
| 24.02.2007 | 離れの癖について |
| 22.09.2006 | 打ち起しと引分け |
| 01.09.2006 | 正面打ち起しの美について |
| 29.08.2006 | 受け渡しについて |
| 16.08.2006 | 晴れの日へ向けての稽古の仕方 |
| 10.08.2006 | 引分けでの弓の働きについて |
| 09.08.2006 | 欧州講習会について |
| 08.06.2006 | 弓と矢の素材について |
| 14.03.2006 | 離れ時の弓と弦の動き |
| 16.02.2006 | 矢番えについて |
| 21.12.2005 | かけについて |
| 15.12.2005 | 的中率について |
| 08.12.2005 | 精神と身体の修行 |
| 18.11.2005 | 三重十文字の完成と的中 |
| 15.11.2005 | 形と自分流 |
| 25.10.2005 | 矢勢について |
| 18.10.2005 | 開く射法 |
| 23.09.2005 | 会の構成 |
| 16.09.2005 | 五重十文字について |
| 12.08.2005 | 自己との対決 |
| 08.08.2005 | 呼吸の重要さ |
| 14.07.2005 | 弓の働きと弦音の関係 |
| 08.07.2005 | 行射以外での目使いと目付けについて |
| 24.06.2005 | よい指導者とは |
| 23.06.2005 | 左右の手の内の働きと、的中への影響について |
| 28.01.2005 | 理想の弓とは |
| 23.12.2004 | 行射中の目使いと目付けについて |
| 20.12.2004 | 膝を生かす |
| 09.12.2004 | 視覚錯誤と道具による矢所への影響について |
| 08.11.2004 | 弓の選択について |
| 07.10.2004 | 矢について 2004年8月にドイツの弓道機関紙 残心 に掲載された記事(ドイツ語のみ) |
| 04.08.2004 | 的中について |