Alle Beiträge von Shigeyasu Kameo

2024年名古屋セミナー

名古屋で開催された国際弓道連盟主催のセミナーに参加したときの感想をまとめて見たい。今回は前回2023年のフランスで行われた称号者対象のセミナーでの指導と内容は同じで、主に大三の位置と手の内の作り方と働きについての指導が中心であった。前回説明がなく、今回初めて会ったのは、大三では矢の延長線上に脈所が来るようにということであった。これについては個人指導でも指摘があった。

射技について

初めの射技指導では大三での右肘の張りについて指導された。自分なりに射に良い影響を与えるためにはどのようにしたら良いか、再現性を高めるためにはどのように表現すれば良いか考察して見た。まず肩根は押さえたまま右肘を張り上げて前腕をほぼ水平になるようにする。(右の前腕と上腕の角度を狭めるように)両脇を張りながら両手を体から拳一つくらいまで近寄せながら両手首を真っ直ぐに伸ばすと前腕の外側の張りを感じることができる。この張りを活かすためには肩甲骨(両肩の線)を矢に近づけるように体の前方に開きながら右肘をたたみつつ引き納めることが重要。

次に取り掛けの形が会に収まる直前に握り込むように変化していることを指摘された。気をつけてよく見てみると、右手の握り込みだけでなく、左手も握り込んでいるのがわかった。これはしがみつきになり伸びを止めてしまうことにつながりやすい。右手の形を変えずに伸び合うと残心まで止まることなく伸びれ離れが軽くなることが感じられた。

その次は頬付けの位置を下げるように指導された。元々高い方が下筋が使え伸び合いから強い離れに利点ありと思っていたが、両肘を下げることで体との一体感と体重を弓と弦にかけやすいことが体感できた。特に引き分けの最後に縦線を伸ばしながら行うと、両肩甲骨が自然に下方へ誘導され、矢束が取りやすく、矢が下に収めることが容易にできた。体重が上手く弓にかかると弓を握っているという感覚が少なくなり、体で弓を押さえているようで、離れで弓手がブレない。体の後方で弓を引き寄せるのではなく、体の重みで弓が体によってくる感じになり、体の前方を矢筋に開く感覚があった。

最後に打起こしで両肩が上がる点については、円相が崩れるだけではなく、両脇の張りが抜けてしまうので、上肩を体前方に保持し(体に寄せない)脇の張りを意識すると大三へ移行しやすことが分かった。

今回は昔な意識できなくても出来ていたことがいつの間にか出来ておらず、指導を受けて意識してできるようになった事が良かった。無意識で出来ているときは再現性がなく、意識して繰り返しできることが重要である。

体配での注意点

元弭を膝頭に乗せると袴によってはヒレの内側に入ることがある。膝頭の外から乗せると良い。

矢を番える時に筈が見えないように番える。

肌脱ぎ・肌入れが終わって開き足にて的正面に向きを変えるときは右手で2回に渡って弓を左手に差し込む。

肌脱ぎで脇を寛げたあとは肘を張ったまま斜め方向で伸ばしながら袖入れを行う。

左の袖先を袴の下から差し込み、左へ送って先が見えないようにする。

一つ的射礼での留意点

射位から本座へ下がる一歩目は小さく体制の崩れないように。

初めの一歩があることが重要でその後の歩数は合わなくても良い。

射礼では替弓は行わない。(弦ギレ、弓破損等)但し審査の場合は替弦、替弓を行ってもよい。

2人で行う一つ的では、定めの座、本座では1.5人分の距離を取る。乙矢からは通常の2人分の距離を取る。

本座で弓を替える時は、介添えは下から取ると指導された。以前は下から入れて上から取ると指導された。特に弦と一緒に弓を取る場合は上からでしか取れないと思う。

2023年欧州講習会において

この度は2019年からコロナによって中止されていた国際弓道連盟主催の欧州講習会がフランスのパリ近郊のNoisiel市の弓道場で開催された。主任講師は加藤先生範士8段、国際弓道連盟会長の宇佐美先生範士9段がセミナー後に開催される昇段審査(3段から5段まで)指導ということで派遣された。今回はセミナーでの主なテーマと個人的に感じたことを記載したい。

加藤講師による重要点

1.大三での注意点は2つ、①矢束は半分以内にとどめること、②弦かかりは顔の前面に置くこと。(個人によっても理想の位置は違う)

2.弓構えの注意点2つ、①右手で弦を取る際は一旦筈まで運び手首を矢の延長線上にそろえた後取りかけを行う。(会での最終形の位置で取りかけする)、②左手で弓を持つ際は左手首をやや外へ曲げて天文筋が弓の外竹左に当たるように手の内を整える。

3.大三での手の内の注意点は5つ、①左手を弓に対してYの字にあてがう、②親指の付け根(指と手首の間・第一中手骨)をできるだけ弓に対して真っすぐ(直角)に保つ、③手首の骨(尺骨と橈骨)を縦に重ねる、④親指と人差し指が水平(ペンが乗って落ちない状態)、 ⑤弓が掌根で3分の2程度かぶさる。(外竹が天文筋によく当たっていること)

個人的な射術の修正点

打ち起こしで羽引きが広がる。左腕の無駄な力を抜く。

大三で引きすぎる、右手首に力がはいっている。矢の延長という気持ちで押手に右手首を引かせる。(幽霊のように手首をぶら下がった状態で引き分ける)同時に上腕、肩甲骨の周りも脱力して弓の力が押手首と勝手肘で感じられるようにバランスをとる。

引き初めは右肘リードで目通りを超えるあたりから両脇を使って体の重みを弓に伝える(体を弓に割り込む)会に入るまでは相応の力で引き分け引き分け後半で伸びてしまわないように気を付ける。

会では両手首(矢)と両鎖骨(肩の線)が弓の力で平行に重なるように伸びる、両肩甲骨を前面に押し出し(体全体が弓へ入る)弓の右側の張力を使って離れを誘発する。

総括、力で修正すると力みが生じ、外からみた形は修正できても身体的なバランスにはつながりにくい。修正は余計な力を抜いて身体全体で修正された点を感じられるようにしなければならない。

その他学んだこと

弓を執っての入退場では上座に意を注いで礼または揖を行うが、それ以外に射場から控えの間での移動では礼または揖の必要はない。射場係で替弓等行う場合も入退場で礼は行わない。

射場へ入場するときは場に対しての礼、定めの座では脇正面(上座・または上座にいる人)に対しての礼、本座では的に対しての礼であるため時と場合に応じて気持ちを込める必要がある。

射手が立射で矢渡しを行う場合は両介添えも定めの座では立ったまま脇正面に対し礼を行う。

第二介添えの座する位置はおおよそ的と左の壁を3つに割った壁から3分の1の位置とする。(的場の広さによっても違う)

コロナ渦での稽古(葛藤日記)

昨年2020年11月からほぼ6ヶ月はクラブ活動ができない状態であったが、ようやく今週からコロナテストを事前に受ける事と人数制限を設けることによってクラブ活動を再開する事が可能となった。

6ヶ月の間道場を開放して個人的に稽古を行うことは認めていたため、弓暦の若い人が多いので癖がついたのではないかと心配していたが、思った以上に健康状態であったので安心した。これは個人練習で1日最大1時間かしかかけられなかった事で、矢数をかけていなかったとことに起因していると思う。

この期間は普段使用していた2張りの弓が故障し、仕方がないので通常よりも5kgほど強い弓と5kgほど弱い弓を使って稽古した。不幸中の幸か不憫な状況では通常求めてできない事が体験できたと思っている。具体的には、寒い冬に強い弓をいかにして引きこなすか、弱い弓に対して如何に相応の力を使って最大の効果だすかと課題を与えられた事である、ちなみにカケも同時期に変えての稽古であった。

ここ数年は一手ごとに違う弓や矢を使用して変化に対応する技術を習得していたせいもあり、的中に関してはあまり変わらないが、内容は劇的に変わったと感じる。不思議なことに自分の射をビデオで見ると体感では良くなっていると思われるところ(無駄な動きや力の働きの変化が少なくなっていて効率と効果が上がっているように感じる)は外から見てそれほど良くない(弓の力が最大に矢に乗っていない感じ、または弓の復元が冴えていない感じ)と見えることである。体感では理想の方向に行っていると言う自覚があるが、外から見て理想的でなくなっていると言う矛盾が生じている。そういった意味では何かを会得しつつある過程であると確信している。これがいわゆるコンフォートゾーンの外にいる状態であると思い、更に1射毎に感覚と結果の乖離を狭めていきたいと思う。

現状を俳句にしてみると

「弦音よく 素直な矢を見送るも ビデオを見ると力足りなし」

「良い射とは 良射をするよう努力せず 結果として出来た時なり。」

新年の抱負

皆様、新年あけましておめでとうございます。

2019年度の新年射会は例年のごとく、11日午後1時より開催されました。今回は17名の参加があり、多くの人と一緒に新年の抱負を込めて初矢を引くことが出来ました。

個人的な新年の抱負は表現が困難ですが、一言でまとめると「簡素に引き、遠くで響かせる」です。この表現はあくまで第三者が居合わせたときに、自己の射がその空間でどう表現できるかといった課題に対しての答えとなります。従って、これをどう表現するかについては多くの異なったアプローチが考えられます。今回は、今現在の自分がまだ体現できていないものに対してのアプローチ方法の考え方を記載していますので、実際に出来た後の結果ではありません。しかしながら今まで取得したことを踏まえて、とりあえず今現在自分が正しいと思っている方向性ですので、習得が進めば「簡素に引き、遠くで響かせる」事にはならないとしても、「今思いつく事ができない良い結果」にたどり着けると確信しています。少しでも皆さんの工夫稽古に役に立てればと思い、まとめてみます。 新年の抱負 weiterlesen