Archiv der Kategorie: Kyudo-Technik

斬れ味を考える

コロナウィルスによるクラブ活動の規制により3月13日から5月12日までの2ヶ月は道場での稽古は禁止された。その間は社会全体が多くの活動を自粛する風潮があり、規制前までには週2日の稽古が、規制中は週1日ほど道場での自己研修となった。ただし、少ない稽古時間でも今回は今までにない試みが体験できて良かったと思っている。

稽古前の準備体操として木刀を振るようになった。昔のように体力・気力で振るのではなく、逆に体力・気力を最小に抑えて振る方法を模索して行なった。弓を引く際も同様に如何にして動作・力の働きの無駄を無くすかに注視しながら行なった。これらの稽古は意図的に行なったものではなかったが、一週末に徹底的に武道に関する動画を見て、達人の動きを抽象的に眺めているうちにいくつか気になる事柄が出てきた。

斬れ味を考える weiterlesen

弓道教本について

最近は弓道教本を元に初心者に稽古で解説をおこなっている。教本には現代弓道の大枠が記されており、具体的な事柄については、指導者について修練することが望ましいと書いてある。しかし、内容を具体化すればするほど真理から外れる可能性を含んでいるため、どのくらいの抽象度あるいは具体度で指導するかを考える必要がある。

ここで一つ例として射法八節の第一足踏みを挙げてみたい。

「足踏み」は、弓を射る場合、その基礎となる最初の足の踏み方-足構え-である。矢が正しく的にあたるためには、まず正しい姿勢を作ることが必要で、そのためには正しい足踏みをしなければならない。単なる足開きではない。「足踏み」は、射位(弓を射る位置)で脇正面に向かって立ち両足先を的の中心と一直線上に外八文字に踏み開く動作である。その角度は約60度で、両足先の間隔はおよそ自己の矢束とする。(その後は武者系と礼射系の2つの足踏み方法が記されている)

指導の醍醐味は、如何にして本に書いている基本(大枠)を忠実に守りつつ、自ら体現した経験を分かりやすく初心者に伝授することではないかと考えている。 弓道教本について weiterlesen