Alle Beiträge von admin

介添えの心持について

今回も全く私的に介添えの心持について解説をしてみたい。弓道では矢渡しや納射等で射手が一手を引く際に、二人の介添えが付くことが通例となっている。弓道に限ったことではないが、動作自体よりも心の持ち方の方が重要であるとよく言われる。特に介添えは主ではなく従に転じ、射手をいかに引き立てるのかが重要となってくる。

介添えの心持について weiterlesen

コロナ渦での弓道の稽古「術」と「道」について

2020年11月からコロナウィルス拡散防止策としてスポーツクラブ活動は禁止された。これを受け個人道場も例外ではなく、クラブの稽古は今のことろ1月10日まで行うことができない状態である。個人的に行うスポーツは制約がないので、希望者に道場を解放して安土の準備道場整備をきちんとすると言う条件で各自が都合の良い時に弓を引いてもらっている現状だ。

当の本人は自宅に道場があるので好きな時に好きなだけ引ける条件はあるのだが残念ながら活用できていない。クラブの稽古の様に定期的に行われれば自分の稽古に加え、参加者への指導もあるので参加するが自分の稽古ためだけはどうしても腰が重くなっている様だ。但し、弓矢を採っていないので稽古は全く行っていないかと言われると、きちんと稽古を行っていると思う。

ここからは私的な考え方になるが、弓を引いて的に向かって矢を放つ行為は「術」として鍛錬をすることにより的中の正確性、貫通力、弦音の冴、矢飛びの鋭さを向上させることである。ただ「道」として考えた場合は、弓矢を用いて自分の身体を覚醒し、場を掌握し自然界の摂理を理解し、体現し、社会に良い影響を還元することではないかと思う。

この様に目的によって弓を「術」を磨く手段として使うか、「道」を極める手段として使うかによって違ってくる。

「道」を極めるためであれば弓がなくても日頃の立ち振る舞いの仕方、場の掌握、周りや相手への配慮等いくらでも稽古の場はある。この様な日常を「日頃」とし、弓を引く時を「晴れの日」と考えると、弓を引かない日頃を稽古とし、弓を採って矢を引く時は稽古を活かす晴れの場となるのではないだろうか?

しかし、上記の様な相乗効果を生み出すためには長年弓を引かないと感覚的には解らないであろう。当然であるが初めは弓・矢の操作方法を学び的中を覚え、試合等で楽しみを得て、昇段審査を稽古の励みとしながら年数にして5・6年くらいだろうか、レベルにして3段を超える頃から弓の稽古の上達のためには心の持ち方が重要であると気づく様になる。個人差も当然あるが10年を超える頃から日頃の生活習慣が弓に及ぼす影響が大だと気づく様になる。この辺から渾然一致としていわゆる射即人生が始まると言えるだろう。

特に現代ではプロとして弓を引いて指導している人は皆無であろう。我々一般人が趣味として行っている現代弓道であるからこそ、少ない時間を使って弓を引き、日常に最大活かせる様に活用する様にした方が良いと考える。コロナ渦で弓が引けなくとも大いに稽古の場を設けて欲しい。

良い離れとは?

離れとは結果であって故意的動作でないという説明がある。これには色々な異論もあると思うが、理想的にはそうであると想像はできるだろう。我々のレベルではまだまだ有念有想で矢頃で離れを出している。ここで、意識的ではあるがでは良い離れはどうであろうかと考えてみたい。

離れは軽妙な離れが良いとされているが、これは究極の離れを第三者が見て表現をしているのではないかと想像される。これは推測に過ぎないが、弓を引いている射手からは全身全霊を用いての離れの結果であって、決して軽くは離れていないと思われる。ただ外から見て作為なく(作った離れでなく)二念なく(止まったり急な離れなく)引っかかることなく(糸が自然に切れるように)離れが無理なくスムーズに出たという現象の比喩として使用していると思われる。

良い離れとは? weiterlesen

斬れ味を考える

コロナウィルスによるクラブ活動の規制により3月13日から5月12日までの2ヶ月は道場での稽古は禁止された。その間は社会全体が多くの活動を自粛する風潮があり、規制前までには週2日の稽古が、規制中は週1日ほど道場での自己研修となった。ただし、少ない稽古時間でも今回は今までにない試みが体験できて良かったと思っている。

稽古前の準備体操として木刀を振るようになった。昔のように体力・気力で振るのではなく、逆に体力・気力を最小に抑えて振る方法を模索して行なった。弓を引く際も同様に如何にして動作・力の働きの無駄を無くすかに注視しながら行なった。これらの稽古は意図的に行なったものではなかったが、一週末に徹底的に武道に関する動画を見て、達人の動きを抽象的に眺めているうちにいくつか気になる事柄が出てきた。

斬れ味を考える weiterlesen

2019年欧州講習会

2009年から10年後に再びフランクフルトで欧州講習会が開催された。今回はグループ内での通訳とセミナー及び審査でのコーディネート役として参加した。

セミナー中は毎朝参加者の一人が全参加者を代表して 射法訓・礼記射技の朗読を行った。これは、 全員そろって 今から射へ臨む心構えを神前へ向かって誓う意味があると説明を受けた。

2019年欧州講習会 weiterlesen

現代の武士

12月の第1週目は例年ベルリンでの講習会で講師としてセミナーを行っている。過去4年連続で主に体の使い方をテーマに行ったが、主催者側が今後少し違ったテーマを他の講師の先生に頼みたいとの意向で、とりあえず最後のセミナーとなった。

休憩中に思いがけず参加者から「え、先生日頃会社で働いているのですか?てっきり専業武士かとおもっていました」と言われ、思わず「会社で仕事している時も武士です」と答えた。

現代の武士 weiterlesen

何故弓の構造は16世紀頃から変化がないのか?

弓の構造は丸木弓から始まり、竹と木の合成が 平安時代頃から行われるようになったらしい。現在の弓胎(ひご)弓の構造は戦国時代末期16世紀の終わりごろに完成されたと言われている。では、何故和弓はそれから5世紀も立っているのに形や構造に変化がないのであろうか? この問題について私的な考えを述べてみたい。

何故弓の構造は16世紀頃から変化がないのか? weiterlesen

審査の基準(射技・射形・体配)

武道一般的に審査というものが制定されており、一般的には、弓道修行者の動機付けや、ピラミッド型の組織形成の為と言われている。弓道では、昇段審査での主な基準は、「射形(型)」、「射技」、「体配」という3つに分かれている。更に5段以上には「射品」という基準が設けられている。今回は、実際に各々具体的にどういった事柄であるか、自身の考え方をまとめてみたい。

審査の基準(射技・射形・体配) weiterlesen

弓道指導者育成と社会的合意について

今年から2年間、将来の弓道指導者養成の講師として、該当者に対し、各地でセミナーを行う事になった。
武道が生まれ形成された土壌が欧州にはないので、既存の一般的に認識されているスポーツトレーナー養成コースがシステムとして使われている。
武道(弓道)はスポーツ的な面は当然あるが、それがすべてでないので、コースではそれ以外のことを教える項目が設けられていない。よって、実際には一般社会では一応、トレーナーとして通用する(認められる)が、弓道のトレーナーとしてはあくまでその一部を学んだに過ぎないと考えている。

弓道指導者育成と社会的合意について weiterlesen